てくてく山口の会

てくてく歩こう、どこまでも

<原発からの請求書>(1) 福島事故賠償 検針票のどこに?

東京新聞 2017年3月1日 朝刊より(漢数字を数字に変えています)

原発からの請求書>(1) 福島事故賠償 検針票のどこに?
 
 東京電力福島第一原発事故からまもなく6年になります。同原発の処理や核燃料サイクルなど原発の後始末の費用は本紙集計で40兆円に膨張、家計負担も増えています。しかし、負担の実額は不明確。毎月、電力会社から届く使用量と代金の記載された「検針票」を手掛かりに負担の実態を探ります。お手元の検針票と比較しながら、エネルギー政策を考えてみませんか。 (吉田通夫、池尾伸一)

 Q 電気代に原発の費用は入っていますか。
 A 原発の運営費が含まれるのは当然ですが、さまざまな経費が電気代や、電線で電気を送るための「託送料」に上乗せされています。託送料には核燃料の再利用や自治体への補助金も乗っています。これらは電力会社が送ってくる検針票に記載されています。送らない会社もありますが、ネットではみられます。

 Q これからさらに福島原発の処理費が加わってくるのですか。
 A いいえ。すでに被災者への賠償費については大手電力の利用者は払っています。当初五兆四千億円と推計された賠償費は事故を起こした東電が負担することになっています。
 しかし東電の利益が低迷し、政府は2011年からほかの電力会社も含めて「将来の事故への備え」の名目で年間1630億円を集金、賠償に充てています。仮にこのまま全額を賠償に充てるなら、約30年かかる計算。大半の電力会社はこれを電気代にそのまま上乗せしており、東電の場合、年間567億円を上乗せしています。

 Q 家庭の負担は。
 A 販売電力量で計算すると、月359キロワット時を使った夫婦子供二人の家庭(図のケース)では90円。月260キロワット時を使う東電の平均家庭は月65円で年間780円。賠償金に達する30年の合計では23400円払うことになります。

 Q 毎月の負担は少なくみえても累積すれば多額の負担ですね。
 A それだけではありません。政府は昨年末、賠償が2兆4千億円膨らむとして、追加分は託送料に上乗せして2020年から40年かけて工面すると決めました。一キロワット時0.07円として、図の世帯では月25円。平均家庭は月18円、年間216円の負担で従来負担と合わせると年996円になります。30年分の従来負担と40年分の追加負担を足した総額は32040円に達します。

 Q 太陽光の会社に切り替えればよい?
 A 追加分は新電力の利用者も含まれます。

 Q なぜ原発を利用していない人まで払う必要が。
 A 政府は事故に備えたお金は、1960年代から積み立てておくべきだったと主張。国民は格安価格で原発の恩恵を受けていたとして、不足分を全国民に請求すると言っているのです。これから生まれてくる子どもたちも「過去に原発の電気を本来より安く使った」と払わせられるのです。時空を超えた、あり得ない請求書といえます。

 Q 本来のあり方は。
 A ルールに従い東電を破綻させ、株主や貸し手の銀行に負担させるのが筋との意見が根強いです。託送料は国会のチェックもなく、経済産業省の認可だけで引き上げ可能。電力会社と政府が責任を置き去りにして、安易に国民に負担転嫁する姿勢が濃厚です。

 (次回は福島原発廃炉費)
 原発政策と電気代についての疑問、意見をお寄せください。ツイッター上からハッシュタグ #原発からの請求書 をつけて投稿してください。
メールは keizai@tokyo-np.co.jp ファクスは03(3595)6914

f:id:hinan-ijyu:20170301102541j:plain